Qiita Night~企業における生成AI活用~

2025/03/26(水)19:00 〜 20:35 開催
ブックマーク

イベント内容

ライブ配信のアーカイブを以下にて公開しました!

https://youtu.be/P6E__uFgW7A

イベント概要

本イベントは、日本最大級*のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」を運営する当社が実施するエンジニア向けオンラインLTイベントです。

Qiita Nightはイベントごとにテーマを設け、エンジニアにまつわる知見を共有し合う場です。
Qiitaユーザーを中心に、テーマについて深い知見を持つ方にLTを行っていただきます。

インプット・アウトプットの場を創出することで、エンジニア業界の知識の流動性を高める目的で実施しております!
イベント中の質問やご意見も大歓迎!関心のあるテーマの知見を深めるきっかけとしていただければ何よりです。

※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。

イベント内容

今回のテーマは「Qiita Night~企業における生成AI活用~」

生成AIを利用して課題解決や業務改善に成功した様々なユースケースを登壇者に語っていただきます。
当日は以下のような情報を持ち帰ることができるイベントです。

  • 解決したい課題、改善したい業務へのアプローチ方法と考え方
  • 生成AIを利用した具体的なTips
  • 社内、チーム内を巻き込んだ解決や改善の進め方

こんな方におすすめ

  • 社内に生成AI導入を検討、推進している方
  • 自社で生成AIを導入したが効果が出ていない方
  • 自社で生成AIを導入したいが何から始めれば良いか分からない方

タイムスケジュール

時間 内容 スピーカー
19:00~19:05 オープニング 運営
19:05~19:15 LT「αU placeの接客サービスでの生成AI活用事例について」 KDDI株式会社 / 河路 慶一
19:15~19:25 LT「LIFULLの内製生成AI基盤keelaiと普及戦略」 株式会社LIFULL / 二宮 健
19:25~19:40 LT「<みずほ>の生成AI活用を加速させる内製開発ラボ〜開発の現場から〜」 株式会社みずほフィナンシャルグループ / 齋藤 悠士
19:40~20:30 パネルディスカッション パネリスト:
 株式会社みずほフィナンシャルグループ / 齋藤 悠士
 KDDI株式会社 / 河路 慶一
 株式会社LIFULL / 廣瀬 智英
モデレーター:
 清野 隼史
20:30~20:35 エンディング 運営

登壇者紹介(敬称略)

河路 慶一 / KDDI株式会社 事業創造本部 Web3推進部 エキスパート

2009年にKDDI株式会社へ入社。運用部門での保守運用業務や開発部門でのプロジェクトマネージャ業務を経験した後、2013年から同社内でのアジャイル開発の立ち上げ、推進チームにエンジニアとして参加。以降アジャイル開発一筋でエンジニア、スクラムマスターとして様々なプロジェクトを推進。
現在はプロダクトオーナーを支援してアジャイル開発で事業を成功に導く役割として、主にXR技術や生成AI等の技術を活用したプロジェクトを推進中。
2022年からKDDIアジャイル開発センター株式会社へ兼務出向中。

廣瀬 智英 / 株式会社LIFULL グループ経営推進本部 経営戦略ユニット 日次採算性向上推進グループ長

2017年に株式会社LIFULLへ入社。同社の主力事業であるLIFULL HOME'Sの営業を担当した後、2018年10月より社内の労働生産性向上プロジェクト立上げに参画。
その後現在に至るまで労働生産性向上に向けた戦術立案及び実行・制度設計・発信・社内コンサルティング等を担当。
2023年7月から生成AIの活用を通じて業務効率化を実現する「軽量化プロジェクト」を立ち上げ、プロジェクトリーダーとして社内における生成AI活用の促進を担う。

二宮 健 / 株式会社LIFULL LIFULL HOME'S事業本部 プロダクトエンジニアリング部 チャネルプロダクトユニット エンジニアリング2グループ

2015年4月に株式会社ネクスト(現LIFULL)に新卒入社。その後内製の広告運用ツールやAIプロダクトの開発に携わる。
2023年5月に有志エンジニアで発起し内製生成AI基盤(keelai)を作り始め、生成AIの活用を通じて業務効率化を実現する「軽量化プロジェクト」のメンバーとしても活動。
生成AIを全社で活用するための啓蒙活動や育成、技術的なサポートに邁進している。

齋藤 悠士 / 株式会社みずほフィナンシャルグループ デジタル企画部 AIX推進室 ヴァイスプレシデント

撮影:河嶌太郎

2012年より、国内金融機関にて融資審査・途上管理、現金輸送ロジスティクス、ATM出店計画策定等に従事。
2017年より、国内ネット系銀行にて預金プロダクト担当として事業計画策定、ターゲティング分析、販促キャンペーン企画・実行を遂行。事務企画担当として当局対応、次世代システム更改要件定義、銀行アプリUI/UX改善等を経て、内製アジャイル開発チームの開発リーダーとして法人口座開設オンライン化プロジェクトを完遂。
2023年9月より現職。現在は生成AIを利用したアプリケーション開発のリードおよび内製アジャイル開発の運営管理に従事。 国内金融機関へアジャイル内製開発を普及・浸透させ、機動性確保・開発費抑制・UI/UXの先鋭化を実現し、メガバンクのグローバル化に寄与することが目標。

清野 隼史 / Qiita株式会社 プロダクトマネージャー

アルバイトを経て、2019年4月にIncrements(現 Qiita株式会社)へ新卒入社。入社後はQiita、Qiita Jobsのプロダクト開発や機能改善等を担当。2020年1月からQiitaのプロダクトマネジメントとメンバーのマネジメントを行う。

参加方法

以下の手順でご参加ください。

  1. connpass(本ページ)からお申し込みいただく
  2. お申し込み完了後、connpass(本ページ)上部の「参加者への情報」欄からライブ配信のURLをご確認いただく

協賛

株式会社みずほフィナンシャルグループ

〈みずほ〉では、DXを通じた新たな価値づくりにチャレンジしています。
パーパス「ともに挑む。ともに実る。」のもと、アライアンスや先端テクノロジー等の強みをつなぎ合わせ、お客さまやパートナー企業とともに豊かな社会をめざします。
https://www.mizuho-fg.co.jp/dx/index.html

面談受付中:面談に申し込む
※外部サイト

主催

Qiita株式会社

「エンジニアを最高に幸せにする」 Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
https://corp.qiita.com/

※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。

注意事項

  • 本フォームに記載いただいた個人情報(以下「本件個人情報」)の取扱については下記の「個人情報の取扱について」を必ずご確認ください。これらの事項に同意いただける場合のみ、本イベントに参加いただけます。
  • 個人情報の取扱いを含む各注意事項を確認し、同意のうえで、ご参加ください。
  • プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
  • 本イベントでは、イベント当日に録画した動画(画面に表示されたコメント内容も含む)をQiita株式会社(以下「当社」)が運営するウェブサイト、SNSアカウント等で利用する場合がございますので予めご了承ください。(個人が特定されないように配慮いたします)

参加するにあたってのマナー

個人情報の取扱について

  1. 本件個人情報は、以下の目的で利用します。
    • 本イベントに関する事項のご連絡のため。
    • 本イベントの効果測定、改善のために行うアンケート送付のため。
    • 当社ならびに本イベント協賛企業の採用活動、商品・サービス・イベント等のご案内に使用するため。
    • いただいたお問合せへ回答するため。
    • イベントレポート作成のため。(個人が特定されないように配慮いたします)
  2. 当社のプライバシーポリシーはこちらになります。ご確認ください。
  3. 本件個人情報は、本イベント協賛企業に提供させていただきます。本イベント協賛企業の個人情報の取扱については以下を参照ください。
  4. 協賛企業各社に提供する項目は氏名、所属企業・学校名、メールアドレス、職種、興味分野等。
  5. 協賛企業各社への提供方法セキュリティを確保してデータの受渡しが可能なツール(ファイル共有サービス)を用い、期間を区切り共有します。
  6. 協賛企業各社からのメールマガジンの配信や電話連絡の停止のご依頼、協賛企業各社への個人情報に関するお問合せ等については、直接、協賛企業各社へご連絡をお願いいたします。
  7. 本イベントの個人情報に関するお問い合わせは、以下にお願いいたします。

Qiita株式会社
support@qiita.com

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント